ウェルビーイングなオフィス「音空間」を考える
ウェルビーイングの定義
ウェルビーイングという言葉が徐々に一般化してきましたが、これは業界に限ってのことで、まだ世間一般には浸透していないように思えます。
中にはWell認証と呼ばれる、空気・水・光・音などさまざまな項目において、施設内の快適性を保持できているかどうかを審査し、条件をクリアすれば快適性の高い空間として認証されるといった機関も設立されており、施設を作る側にとってますます重要なキーワードとなってきています。

ウェルビーイングとは
心身ともに満たされた状態を表す概念を指しています。あらゆる環境においてWELL (良好な)- BEING(状態)が大事であることが近年の空間作りなどで課題になっていますが、これをさらに客観的WELL - BEINGと主観的WELL - BEINGに分けることも可能です。
客観を空間や環境、主観をその空間にいる人の生活習慣と考えると、この両方が機能して初めてWEII - BEINGが満たせると考えられます。
主観的WELL - BEINGでは様々な要因が絡んでおり、解決の糸口を見つけ出すのは客観的WELL - BEINGよりも難しいはずです。
しかしその解決策の1つにウェルビーイングな空間作りがあることで、少しで個々の悩みやストレスの解消に寄与するかもしれません。
そこで今回はウェルビーイングなオフィス「音空間」について考えたいと思います。
オフィスの聴覚情景
話し声

みなさんがオフィスを使うときに聞こえる音といえば何を思い浮かべるでしょうか?
気になる音、気にならない音に分類できますが空間構成に応じて変わってくるはずですが、まず一番気になるのが「話し声」です。
話し声は単純な会話音の他に、WEB会議の音声も音空間を構成する1つの要素になってきました。
オープンスペースでWEB会議ができるようになると、その会話音が外部に漏れないようにする必要があります。
このような空間で会議をすることのリスクに対しては、一人用のテレブースを設けるなど、さまざまな対策がなされています。
機械音

中小規模のオフィスだと、これはより身近な音に感じるかと思います。
よく聞くのが印刷複合機の音。
小さい空間ほど、ちょっとした物音が気になるかもしれません。
基本的にオフィスでは黙々と作業をこなす場とコミュニケーションを活性化させる場と分かれていますが、小さなオフィスだとこれらの機能が1つになっているので、業種によっては物音が目立つ環境になっているかもしれません。
BGM(音楽)

マスキングや空間の雰囲気を作るために使用されています。
音楽に限らずラジオ・自然音、ノイズなどを使った例もあります。
従業員全員にBGMが機能するかはそれぞれの感性や状態に委ねられるため、ある特定の音楽が流れていることを嫌う人たちもいるのが現状です。
こうした場合は、バックグラウンドになるような工夫ができていないことが要因の1つとなっています。
音ひとつで雰囲気が様変わりするので、こちらもオフィスの聴覚情景として重要な要素となります。
これらの音がどちらに作用するのかは主観によって変わりますが、音に配慮した空間構成にするだけでも、その幅の特にマイナス面が大きく軽減されるはずです。
では客観的な視点の音響項目には何があるのか見ていきましょう。